
1児の子育て中!わたなべです。
こちらの記事では、実際に8ヶ月〜1歳半まで、約1年間ベビースイミングに通った感想をお伝えします。
早速結論:ベビースイミング、めっっっちゃよかった

私が娘と通ったのは「親子でスイミング」なるもの。
0〜2歳までの子どもと親が一緒に参加する、一番小さい子向けのクラスです。
約1年間、月2回のペースで通い続けてみたところ・・・・これがもう、とてもよかったんです!
月2回って少なくない?
うんうん、そうですよね。少なく感じますよね。
ところが、この月2回のペースが私にはちょうどよかったです。
「月2回」がちょうどよかった理由3つ
①体調を崩しやすい赤ちゃんのペースに合わせられる
小さい子はなにかと体調を崩しやすい。実際に「娘が体調を崩す」「私が生理になる」といった理由で何度かキャンセルしました。
月に2回程度ならば、翌週に予約を変更させてもらったりして、安心して休むことができましたよ!(人気すぎると予約枠なかったりするかも・・・)
②他の予定を入れやすい
病院に連れていく、お友達と遊ぶ、親が孫を見にくる、買い物行かなきゃ、、、なんて風に、子どもとの生活はドタバタしがち。月2回程度に抑えておけば、他の予定に対応しやすかったです。
③スイミングは荷物が多いから
スイミングに通うとき、水着、帽子、タオルなど荷物が比較的多い印象。
帰るころにはタオルや水着が濡れて重くなっていたので、毎週通うとなると、荷物が重くて大変だっただろうなと。月2回なら頑張れました・・・!
効果はあった?

8ヶ月から1歳半まで通い続けた結果・・・
・水を怖がらない ・顔が濡れても、潜らせても泣かなくなった ・お友達におもちゃを渡せるようになった ・先生たちとハイタッチできるほど仲良しに ・定期的に運動させてる安心感がある ・月1回はパパと参加してふたりの時間を作れた(ママは見学か家でゴロゴロ)
と、プールだいすき元気っこになりました!
同時期に入った同じくらいの他の子を観察しても・・・
・みんな楽しそう
・だいたいみんな顔を水につけられる
・大人しそうだった男の子が、水にジャンプするなどアクティブな姿を見せるようになった
・ママと一緒に通ってた子が、一人で参加するクラスにステップアップした
・妊娠中のママが「いい運動になる」と言っていた(スポーツクラブによって制限あり)
うちの子を含め、成長を実感するシーンが多くあるので、いい効果があると言えるのでは!
唯一のネック・・・ちょっとお高い・・・

私が通っているスポーツクラブでは、月2回の親子スイミングで5千円ほど・・・1回あたり約2500円になるわけですね。
ざっと調べただけでも、都内の週1回クラスは6千円〜1万円くらいになる教室、少なくありません。
正直・・・ちょっと高いな・・・と思ってしまいますが、
・きれいで広いプール ・優しく安心できる先生たち ・予約が取りやすい体制づくり ・おむつなしでプールに入ってOK ・毎月写真をまとめて渡してくれる ・子どもと保護者専用の更衣室がある
・・・など、サービスを振り返ると「お礼として支払いたい額」かなとも思います。
私はとくに、「おむつなしで入れること」「子どもと保護者専用の更衣室がある(一般のプール利用客と更衣室が別)」のポイントが高いです。おむつの取れていない子と入れるプールは少ないですし、一般のお客さんに子どもの着替えを見られることもなく安心でした。
ベビースイミングに通うなら、気をつけること

体が見えないようにタオルを用意する
ベビースイミング専門でやっているプールは少ないでしょう。ベビースイミングをやっている横で、一般の大人が利用している可能性は高いです。
わたしが通わせていたプールでは、レッスン後にプールサイドでシャワーを浴びながら水着を脱がせるよう指示がありました。きちんと洗うためだと思いますが、一般の人もいる前で子どもを裸にするのは少し嫌で…。見えないように体で隠しました。
裸のまま更衣室へ移動させるのも、周りの目が不安だったので、ラップタオルを使用しました。
動き回る子どもでも取れないよう、きちんと固定されるものをオススメします。
見学席を確認する:撮影禁止などルールを確認
プールを見下ろせる見学席があるかもしれません。
多くの場合、撮影禁止などのルールがあるかと思います。一度確認しておきましょう!
また、一般の人が立ち入るのかも知っておきたい。
もちろん部外者が簡単に入れないと思いますが、わたしが通っていたところでは、同じ施設内にあるジムの休憩所として見学席がありました。
受付が近く、しっかり見張ってると思うものの、不特定多数のジム利用者がプールを見ている状況には少し不安がありました。(着替えを指示されたシャワーも見下ろせたので)
悪いことをする人はいないと信じたくとも、不安も尽きない親の心。施設内の様子やルールを確認し、対策を重ねて、ベビースイミングを楽しみましょう!
まとめ:ベビースイミングは楽しくて素晴らしい経験!サービスや施設をチェックしよう

私はベビースイミングに通わせることで、子どもの笑顔をたくさん見て、潜っても泣かなくなった姿に成長を実感しました。
お値段がネックで引っかかる方は提供されるサービスと設備を教えてもらいましょう。
安心して子どもを参加させられる体制や、安全対策、嬉しいサービスが用意されているのなら、適正な値段だと思えるかも。
お子さんにとっても、親にとっても素晴らしいベビースイミング、ぜひ検討してみて♡
コメント